
話題沸騰中のヤマハのニューモデルXSR900に遅ればせながら先日、初試乗してきました♪
販売店向けの試乗会で今回の場所は初のサーキット(゜o゜) しかもここからだと、ちと遠い
本庄サーキットなる所。 乗りがいあるな~なんて思っていたら当日はあいにくの雨(T_T)
でもまぁ仕方がないっす。。。。 一応雨も上がり始めていたので何回か乗ってきました
今回見た車両はブルーとマットグレーの通常カラーのみ写真は撮ってきましたが今一
色の写りこみが良くありません。
実際の車両を前にして一番最初に行ったこと、おそらくXSR900を前にすると皆さんが
そうするであろうと思われる、クラッチレバーの操作。 この車両にはアシスト&スリッパークラッチ
が標準装備されている為、握りこみが従来のMT-09系エンジンより軽い!と謳っているため
とても気になっていました。 そして確かに軽いのですが感じとしては、『あ、こんなもんか・・・』
と言う感じ、確かに軽いのですが劇的に軽いと言うほどでもなく例えるなら今、うちの店頭にある
ACCOSSATOのクラッチレバーを付けたMT-07とほぼ同等。一応ね軽いんです、軽いんですが
私はもっと期待をしていたのでそんな印象になったんです。
それから、マフラーの形状とカラー良いですね。。ネイキッドっぽく仕上がってMT系のように
特に自己主張も強くなく自然な感じ
そしていよいよ試乗! またがった感じ、ハンドル幅はやはりMT-09その物ですが燃料タンクが
若干前後に大きい為にポジションはまったく違っていてMTに乗ると何となく『やってやるぞ!』感を
感じてしまうのですがXSR900はのんびり行こうかな~的な感じでしたね。
そして、走った感じはエンジンこそMTではあるものの足回りの違いとポジションの違いからか
派生機種とは思えないほど良い仕上がり(XSR900はフロントサスがMT-09と違うんです)に
なっていてとても乗りやすく足つき性を除けば入門車両でも良いんじゃないかと思えます。
スリッパークラッチとトラクションコントロールについては雨で路面がウエットでビビリなもんで
十分にお試しが出来ませんでした。。
タンクのイメージも良いですね~。 ハンドルバーはブラック、09も黒にすればいいのに。。
マットグレーは確かにバフ掛け感があって良いのですが、個人的には塗装してあるブルーが
好みです。
店頭で、HIDを装着したBW’s125ですがこちらも無事に納車させていただきました(^.^)
お勧めしたこともあり追加でグリップヒーターも装着致しました。
やっぱりHIDがカッコイイですね~
グリップヒーターは純正ですがやっぱりスイッチは見た目が大事。
一見しても分かりにくい位置に取付いたしました。
リヤボックスは元お乗りだった車両に付いていた物を再利用
新車購入時のオプションパーツは取付工賃無料でやっています、是非ご相談ください
今週やっと発売日を迎えたNMAXですが、当ブログをご覧になって足をお運びいただき
試乗されたお客様より大変、高評価を頂きご成約を頂戴しております♪
発売日前ではありましたが数台納車させていただきましたのでご紹介させて頂きます。
店頭の試乗車に試乗後とても気に入っていただきました。カラーは当店試乗車と同色
マットグレーをチョイスしていただきました!ありがとうございます♪
FIシグナスXからのお乗り換え。マジェスティSも選択肢だったようですが試乗車に乗って
即断(^.^) やっぱり乗り味がとっても良いようです。
迷わずブラックをお選びいただきました。ありがとうございます♪
リヤボックスとリヤキャリア、メッキミラーにLEDポジションランプとフートレストカバー
色々取り付けて頂きました♪ 全色見た上でホワイトをお選びいただきました!
ありがとうございます(^.^)
デザイン的にも乗った感じもとても良いね!と皆様口をそろえておっしゃっています
久しぶりの125ccクラスのヒット商品ですね。
いつでも試乗できますので、店頭で乗りたい!とお声を掛けてください。お待ちしております。
NMAXについての事3回目。
試乗車を置いてから日々NMAXの反響の多さにびっくりしていますが、それに伴い
とても多くのご成約も頂いてます。 ありがとうございます。
さて、今回はNMAXとPCXの収納力の違いについて数点のヘルメットとともにご紹介
まずはこちらがNMAXのヘルメットスペースヤマハの既存車両と違う点はヘルメットを
逆さにして収納する点です。 では早速ヘルメット入れてみましょう。
上段ZENITH SAZはちょっと旧型ですが難なくシート閉ります。
下段のRPHA10 こちらも同様に。 気になるPCXは?と言うと
ZENITH SAZでは前向き・後ろ向き共にシートが閉りません。(>_<)
そして同じくこちらのRPHA10も残念ながら閉りませんね~
では、あまり他社さんのと比較して刺激してはいけませんのでNMAXに話を戻しまして。
こちらはSHOEIのJクルーズこちらも難なく閉ります
YJ-17サンバイザー付きZENITHこちらも同様何の問題もございません。
RPHA X は当然ですが入りませんでした。。。。
いかがでしたか? NMAXの収納スペース一見狭いようですが上々の収納力。
購入の際の比較検討に少しは役立つのではないでしょうか?
ちなみに、お客様の現在お持ちのヘルメットを持参いただければ試すことも出来ますので
ご来店の際には 『ヘルメット入れてみてもいいっすか?』 とでも声をかけてください。
当店初の試みとしてこの度、原付二種ツーリングを企画いたします!
なぜ原付二種なのか。それは最近、ヤマハでは125ccクラスのリリースラッシュで
活気づいている感じのクラスなので、お試しに行ってみようか・・・そんな思いで企画しました。
このブログでの紹介前には当店でご購入いただいたお客様あてにはお手紙を送付して
いますが、初の試みなので10台程度の限定募集としております。
ブログを見て興味のある方、空きがあれば参加できます。 ルートは↓です
ちなみにですが、↑のルートちょっと訂正。 ベイブリッジ下は通りません。